ZephyrosFrance -
Grande bataille navale du manuel (Chapitre Soldat / Niveau Elementaire)
の編集
http://z-france.gamedb.info/wiki/?Grande%20bataille%20navale%20du%20manuel%20%28Chapitre%20Soldat%20%2F%20Niveau%20Elementaire%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Beyrouth
Bordeaux
Bornan
BracketName
Calais
Cayenne
Cloth trade
Eosフランスwiki
Festival de Marseille
FormattingRules
France
FrontCopy
FrontPage
Gia dinh
Grande bataille navale Regles
Grande bataille navale du manuel (Chapitre Soldat / Niveau Elementaire)
Grande bataille navale du manuel (Chapitre Supporters)
Help
Historique du Festival de Marseille
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Marseille
MenuBar
MimicBattle
Montpellier
Nantes
NavalBattle
Nishifts is mock
PHP
Pairates
Pondicherry
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
Spice trade
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
alchemy
backroom
battlecampaign
casting
commerce
cooking
guild
industrial arts
kaiennu
linguistics
new souba page
production
reclaim
safekeeping
sewing
買値相場情報
*大海戦マニュアル(戦闘員編/初級) [#j0802559] **環境設定 [#e85325f6] 大海戦は両軍入り乱れて激しい戦いになります。そにため、ラグを出来るだけ発生させないよう低設定にしましょう。 推奨設定:カメラ演出OFF、戦闘部外者非表示 提督以外推奨:モデル表示数20~30(大海戦の戦闘ではNPC援軍を含めMAX30人です) ※解像度は高くしてください。視野が小さいと戦闘では不利になります。 **操作設定 [#kfff3bca] ☆F8修理 ショートカット登録のF8をカスタムスロットにして、カスタムスロットのF8を修理にします。これでF8を連打すれば、高速修理ができます。 ☆カスタムスロットの設定 アイテムを使うと画面が塞がれる為、非常に危険になります。そのため戦闘アイテムはカスタムスロットに入れておきましょう。 ・カスタムスロットの内訳 F1~F4 通常カスタム F5 カーソルを動かさないでクリック連打出来る★連打No.2 F6、F7 左手のみで操作出来る★緊急回避 F8 F8連打★重要 例:F1~F4 料理、帆、舵(あまりは機雷、名工大工、撤収の鐘などがいいでしょう) F5 外科 F6、F7 桶、統率 F8 修理 ※海戦直前のカスタム変更は絶対にしないでください。慣れていない為ミスを連発しますので、事前の修行中にマスターしましょう。 **アイテム [#y180d0e4] ***必須アイテム [#v8f6b479] 撤収の鐘、艦隊回復料理、予備帆、沈静の旗(艦隊効果がないでの統率スキル推奨)、手術道具、浮き輪、手桶、予備舵、消火砂 ※代用できるスキルがあれば不要です。 ***有ると有益なアイテム [#t477ea74] 破壊の大錐、盟約の美酒、名工大工 ※破壊の大錐:戦術として、白兵に入ったら錐を入れ敵船に穴を空けて白兵撤退し、直後に僚艦の砲撃にて沈めるというのがあります。しかし、最近は妨害スキル持ちが増え中々うまくいきませんので、初心者はあまり使わないで撤収の鐘オンリーでいいでしょう。 ※盟約の美酒:食料なしで長時間航行することを余儀なくされる大海戦では船員の忠誠度が低下して行くので、定期的に美酒で忠誠を上げることを推奨します。 **装備品 [#c831f8cb] 大海戦は日頃の修行の成果を発揮する場所でもあるので、その時の自分に出来る最高の装備を揃えましょう。 **船部品 [#p522e468] [補助帆] 改良ゲルンステイスル、メインステイスル [船首像] ガルーダ、ファフニール、天竜 [装甲] 鉄板系(鉄板、軽量鉄板、削剥鉄板、硬化鉄板、圧延鉄板) [特殊兵装] 大スパンカー(主にアタッカーが使います。敵提督を追い掛け回すのに必須です) 大型船尾楼(小型、中型は白兵拿捕される確率が高い為、有効です) [大砲] キャノン :接近戦専用(装填が遅く射程もないが破壊力抜群 無駄撃ちを控えゲージ点滅フルファイア) カロネ :接近中距離用(装填が早く射程も並破壊力中 僚艦とのコンボや敵船の船損傷を狙いガンガンいこうぜ) ハイペリエ:中遠距離専用(装填並射程大だが破壊力は低 これであなたもスナイパー) [船首船尾砲] 推奨:エンジェル、メテオ ※それぞれ自分のスキル、スタイルに応じて使用してください。 水平射撃や弾道学などのスキルが低くて火力不足な人は、キャノン砲を装備するのがお薦めです。 (無駄な横撃ちを控えて、クリティカルを狙うときとコンボを入れるときだけ撃つようにすれば、装填時間は苦にならないでしょう。) **転用物資 [#f9e94486] 大海戦は長時間にわたり洋上での戦闘が続きます。その為、戦闘継続には物資の転用が必要になります。 転用物資例:ビール→水、木材→資材、砲弾→弾薬 戦闘前に拠点バザーなどで購入するか、自分で持ち込んで下さい。また開戦後は洋上で支援バザーがあるのでそこで購入してもいいでしょう。洋上で購入する際は提督に声を掛けて停船してもらうのもいいでしょう。 **大海戦特有のルール [#u49a4a9d] 公式HPの大海戦のルールには必ず目を通しておいてください。 http://www.gamecity.ne.jp/dol/fight/rule2.htm ①艦隊を組んでいなければ、大海戦で戦闘することはできません。 よって、戦闘困難な状況になった時、艦隊を解散して逃げる事があります。 ②艦隊編成は洋上ではできず、上陸地点か街でしかできません。 艦隊解散時に旗艦が集合場所を指定するので、しっかりチャットを聞いておきましょう。 ③敵旗艦を倒したら勝ち!味方旗艦がやられたら負け! **大海戦当日の注意事項 [#xdb8aab5] ① クエ受け港 交戦国の首都・領土・同盟港でしか大海戦のクエストを受けられません。 (連盟国の街では受けられないので注意!) ② 集合場所 事前に軍本部から集合地点が発表されるので、公式掲示板を確認してください。 (集合地点では支援バザーが多く出展していたり、軍本部による艦隊編成の支援が行われています。) ③ 危険海域への移動について 危険海域で大海戦が行われる場合には、海戦前後に海賊が活発に活動します。そのため、回航や艦隊での移動をしましょう。 **出港前の確認事項 [#ib91b30f] 環境設定、カスタムスロット、装備、船部品、物資、副官、船員、そしてクエ受け! **艦隊メンバーの役割 [#h5c0bcbe] 提督はアホみたいに忙しい為、僚艦で役割を分担しましょう。 ① 茶室係り(N狩り専用や海域専用等のチャットの様に、形態に応じて軍本部より茶室が設置されます。NPCが湧く場所など軍に報告、軍からの情報を艦隊に連絡) ② ペア連携係り( 「↓↓↓ XXX艦隊1 ↓↓↓」 「↓↓↓ XXX艦隊2 ↓↓↓」 などとsayをして、お互いの位置を常に把握出来るようにする役目) ③ 状況報告係り(戦闘に入った事、敵提督の名前をペア艦隊に伝えます) ④ 名工をみんなで使おう(最大耐久がガンガン減ります。とにかく移動中は名工を使い最大耐久をMaxにしてください。準備として開戦時名工400は所持しといて下さい) ⑤ 戦闘中のログは見逃しやすいです重要連絡は2、3度言ってください。 **戦闘が始まったら [#q9940f6b] ◇開始直後 ・旗艦PT・・・・・旗艦の動きに合わせて隊列を乱さず旗艦の護衛をしてください。 ・援軍PT・・・・・基本的には敵の旗艦を落としに行きますが、すでに味方がボロボロですから、修理、外科、帆、舵、料理などで支援行動をして下さい。 ◇支援がほしい時 sssssssss=修理ください ggggggggg=外科ください tttttttttttttt=統率ください とペア艦隊チャットなどで言ってください。 そして、上の文字を見た僚艦は速やかに支援をしてあげてください。 ※とにかく旗艦を意識して動きましょう。 敵旗艦は基本的に白兵で足止めしてみんなで囲みましょう。 PTに旗艦がいる艦隊は極力旗艦と一緒に行動して守りましょう。 味方同士は、ある程度距離をとりながら動きましょう(密集すると舵が取れずに危険です!) ・修理・・・・・意識して、常にF8(修理)の連打を心がけましょう。 ・外科・・・・・誰かが白兵に入ったのを見たり、船員が1でも減ってるのに気づいたらつかいましょう。(外科が必要そうな人も早めの段階からgggと言っておきましょう。) 『沈まないこと>支援>>>>>>>沈めること』 これを意識して行動してください。生き残っていれば、必ず落とすチャンスは訪れます。 **戦闘が終わったら [#y4d9b6eb] ◇救助や難破(大海戦中は船部品などが流れる事はありません)は必ず提督の指示に従ってください。 拿捕されて船員が激減してるのに、救助をすると痛い目に会います。 勝手に難破をすると、艦隊を解散したくても出港所にPTメンバーがいるために解散できなくなり、洋上に残された仲間が粘着されてしまう場合があります。 難破をした際は速やかに難破した事を継げ漂着した港を報告してください。 ◇船員不足で戦闘不能な場合や補給が必要な時は、速やかに報告してください。
タイムスタンプを変更しない
*大海戦マニュアル(戦闘員編/初級) [#j0802559] **環境設定 [#e85325f6] 大海戦は両軍入り乱れて激しい戦いになります。そにため、ラグを出来るだけ発生させないよう低設定にしましょう。 推奨設定:カメラ演出OFF、戦闘部外者非表示 提督以外推奨:モデル表示数20~30(大海戦の戦闘ではNPC援軍を含めMAX30人です) ※解像度は高くしてください。視野が小さいと戦闘では不利になります。 **操作設定 [#kfff3bca] ☆F8修理 ショートカット登録のF8をカスタムスロットにして、カスタムスロットのF8を修理にします。これでF8を連打すれば、高速修理ができます。 ☆カスタムスロットの設定 アイテムを使うと画面が塞がれる為、非常に危険になります。そのため戦闘アイテムはカスタムスロットに入れておきましょう。 ・カスタムスロットの内訳 F1~F4 通常カスタム F5 カーソルを動かさないでクリック連打出来る★連打No.2 F6、F7 左手のみで操作出来る★緊急回避 F8 F8連打★重要 例:F1~F4 料理、帆、舵(あまりは機雷、名工大工、撤収の鐘などがいいでしょう) F5 外科 F6、F7 桶、統率 F8 修理 ※海戦直前のカスタム変更は絶対にしないでください。慣れていない為ミスを連発しますので、事前の修行中にマスターしましょう。 **アイテム [#y180d0e4] ***必須アイテム [#v8f6b479] 撤収の鐘、艦隊回復料理、予備帆、沈静の旗(艦隊効果がないでの統率スキル推奨)、手術道具、浮き輪、手桶、予備舵、消火砂 ※代用できるスキルがあれば不要です。 ***有ると有益なアイテム [#t477ea74] 破壊の大錐、盟約の美酒、名工大工 ※破壊の大錐:戦術として、白兵に入ったら錐を入れ敵船に穴を空けて白兵撤退し、直後に僚艦の砲撃にて沈めるというのがあります。しかし、最近は妨害スキル持ちが増え中々うまくいきませんので、初心者はあまり使わないで撤収の鐘オンリーでいいでしょう。 ※盟約の美酒:食料なしで長時間航行することを余儀なくされる大海戦では船員の忠誠度が低下して行くので、定期的に美酒で忠誠を上げることを推奨します。 **装備品 [#c831f8cb] 大海戦は日頃の修行の成果を発揮する場所でもあるので、その時の自分に出来る最高の装備を揃えましょう。 **船部品 [#p522e468] [補助帆] 改良ゲルンステイスル、メインステイスル [船首像] ガルーダ、ファフニール、天竜 [装甲] 鉄板系(鉄板、軽量鉄板、削剥鉄板、硬化鉄板、圧延鉄板) [特殊兵装] 大スパンカー(主にアタッカーが使います。敵提督を追い掛け回すのに必須です) 大型船尾楼(小型、中型は白兵拿捕される確率が高い為、有効です) [大砲] キャノン :接近戦専用(装填が遅く射程もないが破壊力抜群 無駄撃ちを控えゲージ点滅フルファイア) カロネ :接近中距離用(装填が早く射程も並破壊力中 僚艦とのコンボや敵船の船損傷を狙いガンガンいこうぜ) ハイペリエ:中遠距離専用(装填並射程大だが破壊力は低 これであなたもスナイパー) [船首船尾砲] 推奨:エンジェル、メテオ ※それぞれ自分のスキル、スタイルに応じて使用してください。 水平射撃や弾道学などのスキルが低くて火力不足な人は、キャノン砲を装備するのがお薦めです。 (無駄な横撃ちを控えて、クリティカルを狙うときとコンボを入れるときだけ撃つようにすれば、装填時間は苦にならないでしょう。) **転用物資 [#f9e94486] 大海戦は長時間にわたり洋上での戦闘が続きます。その為、戦闘継続には物資の転用が必要になります。 転用物資例:ビール→水、木材→資材、砲弾→弾薬 戦闘前に拠点バザーなどで購入するか、自分で持ち込んで下さい。また開戦後は洋上で支援バザーがあるのでそこで購入してもいいでしょう。洋上で購入する際は提督に声を掛けて停船してもらうのもいいでしょう。 **大海戦特有のルール [#u49a4a9d] 公式HPの大海戦のルールには必ず目を通しておいてください。 http://www.gamecity.ne.jp/dol/fight/rule2.htm ①艦隊を組んでいなければ、大海戦で戦闘することはできません。 よって、戦闘困難な状況になった時、艦隊を解散して逃げる事があります。 ②艦隊編成は洋上ではできず、上陸地点か街でしかできません。 艦隊解散時に旗艦が集合場所を指定するので、しっかりチャットを聞いておきましょう。 ③敵旗艦を倒したら勝ち!味方旗艦がやられたら負け! **大海戦当日の注意事項 [#xdb8aab5] ① クエ受け港 交戦国の首都・領土・同盟港でしか大海戦のクエストを受けられません。 (連盟国の街では受けられないので注意!) ② 集合場所 事前に軍本部から集合地点が発表されるので、公式掲示板を確認してください。 (集合地点では支援バザーが多く出展していたり、軍本部による艦隊編成の支援が行われています。) ③ 危険海域への移動について 危険海域で大海戦が行われる場合には、海戦前後に海賊が活発に活動します。そのため、回航や艦隊での移動をしましょう。 **出港前の確認事項 [#ib91b30f] 環境設定、カスタムスロット、装備、船部品、物資、副官、船員、そしてクエ受け! **艦隊メンバーの役割 [#h5c0bcbe] 提督はアホみたいに忙しい為、僚艦で役割を分担しましょう。 ① 茶室係り(N狩り専用や海域専用等のチャットの様に、形態に応じて軍本部より茶室が設置されます。NPCが湧く場所など軍に報告、軍からの情報を艦隊に連絡) ② ペア連携係り( 「↓↓↓ XXX艦隊1 ↓↓↓」 「↓↓↓ XXX艦隊2 ↓↓↓」 などとsayをして、お互いの位置を常に把握出来るようにする役目) ③ 状況報告係り(戦闘に入った事、敵提督の名前をペア艦隊に伝えます) ④ 名工をみんなで使おう(最大耐久がガンガン減ります。とにかく移動中は名工を使い最大耐久をMaxにしてください。準備として開戦時名工400は所持しといて下さい) ⑤ 戦闘中のログは見逃しやすいです重要連絡は2、3度言ってください。 **戦闘が始まったら [#q9940f6b] ◇開始直後 ・旗艦PT・・・・・旗艦の動きに合わせて隊列を乱さず旗艦の護衛をしてください。 ・援軍PT・・・・・基本的には敵の旗艦を落としに行きますが、すでに味方がボロボロですから、修理、外科、帆、舵、料理などで支援行動をして下さい。 ◇支援がほしい時 sssssssss=修理ください ggggggggg=外科ください tttttttttttttt=統率ください とペア艦隊チャットなどで言ってください。 そして、上の文字を見た僚艦は速やかに支援をしてあげてください。 ※とにかく旗艦を意識して動きましょう。 敵旗艦は基本的に白兵で足止めしてみんなで囲みましょう。 PTに旗艦がいる艦隊は極力旗艦と一緒に行動して守りましょう。 味方同士は、ある程度距離をとりながら動きましょう(密集すると舵が取れずに危険です!) ・修理・・・・・意識して、常にF8(修理)の連打を心がけましょう。 ・外科・・・・・誰かが白兵に入ったのを見たり、船員が1でも減ってるのに気づいたらつかいましょう。(外科が必要そうな人も早めの段階からgggと言っておきましょう。) 『沈まないこと>支援>>>>>>>沈めること』 これを意識して行動してください。生き残っていれば、必ず落とすチャンスは訪れます。 **戦闘が終わったら [#y4d9b6eb] ◇救助や難破(大海戦中は船部品などが流れる事はありません)は必ず提督の指示に従ってください。 拿捕されて船員が激減してるのに、救助をすると痛い目に会います。 勝手に難破をすると、艦隊を解散したくても出港所にPTメンバーがいるために解散できなくなり、洋上に残された仲間が粘着されてしまう場合があります。 難破をした際は速やかに難破した事を継げ漂着した港を報告してください。 ◇船員不足で戦闘不能な場合や補給が必要な時は、速やかに報告してください。
テキスト整形のルールを表示する